六義園

六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。

イベント詳細

説明/注意事項
施設名:六義園
施設住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込6-16-3

施設への交通手段:JR山手線「駒込」(南口)下車 徒歩7分
東京メトロ南北線「駒込」(N14)下車 徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石」(I14)下車 徒歩10分

休園日:
年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)

施設営業時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
お問い合わせ先電話番号:TEL 03-3941-2222

施設オフィシャルHPアドレス:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index031.html

チケットご利用方法: 入場受付でQRコードをご提示ください。
再入場の可否:否

大人・こども・シニア等の年齢区分の有無:有
年齢区分 一般、65歳以上

※六義園にご入場いただけるデジタルチケットです。
※購入当日限り有効です。
※ご利用いただけるのは購入当日の午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)となります。
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料です。
※小学生以下のお子様は保護者のお付添が必要です。

【20名様以上の団体は現地にてご購入ください】一般240円、65歳以上120円。

詳細につきましては公式HPにてご確認をお願いいたします。

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方と付添の方は無料
※無料公開日 みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)
※QRコードを開いてから受付場所へお越しください。
※65歳以上のチケットは受付時にご年齢を確認させていただきます。
※チケット購入後のキャンセル払い戻しは出来ません。
※夜間特別観賞など、特別料金のイベント開催時にはご利用いただけません。

※六義園は、文化財保護法(第2条)により芸術上又は観賞上価値の高い庭園として、特別名勝に指定されており、将来の文化向上発展の基礎をなすものであるため、その保存が適切に行われるように、周到の注意をもって多くの方に静かに観賞していただいている施設ですので、ペット連れの入園はお断りしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
江戸の二大庭園”のひとつ「六義園」は、元禄8年(1695年)、徳川綱吉の側近であった柳澤吉保が、将軍の命を受け、池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて造り上げた「回遊式築山泉水庭園」です。紀州和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されています。昭和13年に一般公開され、昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★入園料
 一般 300円
★入園料
 65歳以上 150円
説明/注意事項

公演開催一覧

公演名
公演日
公演時間
エリア
会場
このイベントの販売は終了しました
六義園【有効期限:購入当日限り有効 午前9時〜午後5時(入園は午後4時30分まで)】
2023年 02月 01日 (水) 〜 2033年 01月 31日 (月)
開演 00:00
東京都
六義園
...
このイベントの販売は終了しました
六義園【有効期限:購入当日限り有効 午前9時〜午後5時(入園は午後4時30分まで)】
...